kionachiの日記

中野でコミックやラノベの装丁やテキスト仕事や社長などをしている木緒なちの日記です。

ネガティブな話はいったい誰が喜ぶのか

 日頃、ツイッターでの僕の発言を分析してる人なんていないと思うけど、ある時から気をつけていることがひとつある。それは、「嫌いなもの、苦手なものに対してコメントをしない」ということだ。

 先日のヘイトに対してのエントリーにも繋がることではあるけれど、作品に対しての負の感情というものが、一体何のためになるのだろうかと改めて考えた。結果、これは良い結果をもたらさないどころか、連鎖して悪い方へと向かうしかないと思ったので、以降、その手の発言をネットでしないようにした。

 ◎◎が嫌い、ダメだという話は、ゴシップとしては優秀な素材で、一緒になって喜ぶ人間がいればこれ程盛り上がる話題もない。なので、たとえば一部のサイトなどは、ちょっとした綻びからでもそれをこじ開けて記事にしようとし、火を付けて金を稼ごうとする。今更聖人ぶるつもりもないけれど、真っ当かと言われると首を傾げる。まして作り手として、その手の商売に手を貸すことの是非となれば、考えずともその答えはわかろうというものだ。

 批判するなというわけではない。とても良い素材があって、それに対して明らかに作り手の怠慢や技術不足、あるいはエゴの発露により、本来得られるはずの達成に遥か届かない場合は、その点を指摘し、次作に繋げるのはむしろあっていい。しかし、単なる好みの問題や気分の問題を持ち出し、負のイメージをつけることが、果たして誰のためになるのか。少なくとも僕はそこに意義を見いだせない。

 好き、で繋がる連帯にはその後の展開がある。二次創作などはその最たる物だろうし、知人には『好きだから作る』という明快なスタンスで、独創的なファンアートを作るケースもある。しかし、嫌いから繋がる連帯には、そこからの展開は生まれにくい。先に挙げたような、『素材は良いのに作り方が』という批判からならば展開も生まれるのだろうけど、単なる『嫌い』からの建設的な発想は思いつかない。

 ファン同士の連帯がそれぞれに存在し、互いに尊重し合うような関係があれば理想なのだけれど、現実はグループ同士、個々同士で争いに発展することも多い。むしろそればかりが目立つ。少しでも、良き連帯でいられればと、まずは自分から直してみることにしたのだけど、賛同する人が一人でも増えることを願うばかりだ。